中学受験 Vandre min vei

自宅学習メインで中学受験終了・・・ただいま2匹めのどじょうを狙っています。

系列校が中学受験偏差値の高い小学校

もう我が家には関係ありませんが、

今年中々(私的に)面白い小学校の受験が始まります。

 

 

小学校受験業界まっただ中の方はすぐにわかりますね。

 

東京農業大学稲花小学校”

 

が今年から募集です。

 

 

注:大変注目度が高い小学校名を出しているので、そちらから検索の方がいらっしゃると想像しますが、当方単なるウォッチャーです。妄想ですので、参考になさらないようお願いします。 

後、先に私のスタンスを明言しますと、新設校・改革が起きたばかりの学校は回避するというのがあります。伝統校が好きと言う訳では無いのですが、始まったら色々な事が起きる環境は避けたいというタイプだからです。

 

 

まだ開校されていないのですが、中々面白い立ち位置からのスタートです。

 

 

東京・神奈川において、

中学受験小学校とよばれる小学校がいくつかあります。

その中で、系列の中学校の偏差値が一番高いのは神奈川の女子校付属校でしょう。

同時にその小学校は、長年難関中学合格者数東日本1をほぼ維持しています。

(じゃあ全国1は?とか”ほぼってなにって?”とは突っ込まないように)

 

色々な要因はあると思います。

男子は持ち上がり無し・女子も内部で行った場合周りが非常に高い環境が想定される。

学校自体も中学受験を意識した授業・指導が展開されているのでしょう。

なにより、学校・生徒・保護者の意識が一致しているでしょう。

 

 

 

 

さて、東京農業大学稲花小学校は、系列中学の偏差値としてはその次になる学校になると思います。

さらには、共学・給食・学童(的なもの)・内部進学先・・等々とても魅力を感じる方が多いと推察します。

 

中学受験という視点から見ると 

東京農業大学第一高等学校中等部への内部進学あり。
但し、一定基準の成績を満たすことが前提

外部受験を妨げない。

 

この2点を明言しているようです。

この一定基準がどれ位なのかは6年後にならないと判らない。またある程度優遇されて内部から、入ってこの偏差値の”進学校”でやっていけるかどうかは結構厳しい側面を想像してしまうんですよね・・

それに、外部受験は妨げない・・・って系列校以上の学校がいくつあるんでしょうか?特に女子。

進学を確約した状態で受験は非常に有利なんですが・・

この立ち位置だと、どれだけ出すのか?の問題があります。

出せなかった場合のダメージの大きさが逆に気になります。

 

 

 

進学校って結構厳しい側面あります。

例を上げると、シアンの学校で使用してる同じ教材の難易度の高いのをガンガンと進める・・というのは何か所でも聞いています。で、オーバースペック気味で早くから脱落・・というパターンも良く聞きます。(こちらの学校という訳ではありません)

一貫の筈なのにという言葉を聞いたのはいくつもあります。

しろくまさんがいう所の、コントロール・ドライブ・レッセフォールの、ドライブ状態の学校が該当すると思います。

 

 

当然、小学校側はそれに耐えられるよう指導していくつもりなのでしょうが、これが難しいと推察します。

 

いくつかあるので適当に(ぼかしながら)書いていくと、

 

”雰囲気”の良しあしが重要

例えば、塾的・中高進学校な順位で煽る的な事は、小学校においてはマイナスの局面が大きいです。

 

全体の学力を上げる方法の模索。

受験小学校を目指しながら上手く行かない学校はやはり私から見るとポイントを外していました。基礎力を確立させる為には、一般的な方法とは被らず本質を突く必要がありますが、その辺りがずれていることが多いです。

さらにY50以上の力を授業でとなると、大変だろうなぁ・・と思っています。

 

 

蓄積されたデータが出来上がるまで時間が掛かる。

小学校の進学指導は塾と一緒では上手く行きません。新設校の場合データが集まり始まるのは、6年後。さらに見えない部分の経験も同じころから検証出来る事になります。

 

 

 

前回、全員が中学受験を目指す環境で内部生は関係ないと書きましたが、それは外から受験する人から見てです。

この偏差値になると、しばらくの間、”内部生との乖離”が起きても不思議では無いような気がします。

先ほど出てきた女子校付属があるじゃないかとなりますが、そこは経験の差と申しあげましょう。

ましてや当面の在校生は”見えない敵”と戦う事になります。それは結構しんどいものでは無いかと思ったりします・。

 

 

 

 

長い目で見れば、非常にポテンシャル・魅力を感じる学校なのですが、

せめて10年後ぐらいから評価して行きたい・・

そしてその頃には私は、興味を失っているだろうなぁ・・という

 

何とも締まらないオチとなりました。