謎の感覚
今年は受験組が一杯
夏休みが明けたら・・と言われておりました。
まだ再開というほどでは無いが、
久々にお会いしたご家庭で不思議な感覚を体験しました。
テストは全てS系で受けているご家庭。
なので偏差値表はそれになります。
本題としては安全校としてどの学校辺りが良いかという話。
そのご家庭は、大体シアンと同じぐらいの立ち位置で良いだろうな・・という成績・・の筈。むしろシアンより良いのだと思う。
YとSでは偏差値数値が一緒では無いので、合格率で考えるしか無いのです。(6年のサピックス余りに各教科バラバラで数字覚えていられなかった。)
しかしYの80%とSの80%って意味が違うと体感しているので、なんとも曖昧な感じの表現となるわけです。
で、ですね私、初めてサピックスの紙の状態の偏差値表を見た訳です。
念のため、スマホでは四谷の偏差値表。
確認しながらアドバイスし始めたのです。
しかし・・・・・・・・・・不思議です。
Sの偏差値表を見て話していると、ついつい強気のラインナップを選択したくなるんですよ。
結構安全校の定義が厳しい私ですが、あーここまで下げなくて良いかと思ってしまう。
必至で四谷の偏差値表で置き換えて見ていました。
何でかな~
絶対自分だったら選ばないラインが平気な気持ちになってしまったんです。
安全校も、普通に考えたらそこまでじゃないのに、そう思っちゃう w
一応、得意教科が生かせる学校や移動などを考えて3、4校は名前だしましたが、偏差値15下を提案するのが非常に難しい表でした。
なんだったんだろう 汗
追記
結局6年はどんなS偏差値だったのか確認してみました。
最終の合格力判定は50前半・・・1教科30台があるのは内緒です。
年間通すと、もうぐちゃぐちゃ。とある教科、30台の次が60台とか
4教科中3教科が乱降下でした(苦笑)
参考にする気にもならなかった結果でした(w