すいません、変なテンションで書いております。
題名みて、ほーぷが武道館に置き換わった方、同類ですね?
3連休やら学校のイベントやらで非常に流動的だった9月。
もう終わりに近づいているよ・・・・・
早い・・・・
さて、沈黙の期間。私の悩みはただ一つでした。
「最小公倍数」
もうね、なぜ?と言いたくなるくらい。
やればやるほど出来なくなり、ついには約数まで出来なくなった。
いやいや、いかん。
判らないのには理由がある・・・が、
そろそろ理由は置いておいて、
出来るようにしなければならない局面も増えてきた。
でも、中学受験テクニック邪魔!!の時も多い。
ひっかかるのは概念か言葉か・など色々考え続けておりました。
まだ答えは見つけていないのですが、原点に戻ってみました。
これ教科書では何年生?って
調べてみると、元々6年生だったのが現在は5年生に降りてきているようです。
現場教師による、理解への苦難の道なども同時に目につきます。
うん、ひっかりやすい所なんだ!
と判ると、すっと色々なものが引きました。
で、中学受験関連書籍では取り扱いはほぼ皆無。
でも、教科書対応だと、それなりに出てきます。
しかし、教科書対応だと浅いというか、さらっとしているというか、見難いとか、
色々と出てきます。
結局行きついたのは、またしてもの「ほーぷ5年 算数」でした。
教科書に準拠しつつ、それよりも詳しく作ってある塾教材群。
しかし今回ばかりその他の、「コア」「ウィンパス」はでる幕無しでした。
そちらは、ある意味中学受験用に近い印象。
「ほーぷ」は、ほらこれが倍数だよ。公倍数はこうだよという感じ。
予習シリーズが1段づつならば、0.25段づつ上がっていると言えばいいのかな。
でも、結局基本問題は一緒。
急がば回れという言葉が浮かんできます。
とりあえず、このブログ開始時していた頃の目論見
”新しい問題集はいらないかも”
が幻であった事を報告いたします。